35歳から登山を始めた単独登山が好きな初心者の日記です。山行日記や登山用具に重課金しまくった経験を元に登山ギアの紹介をしています。これから登山を始められる方の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

テルをフォローする

【登山ギアレビュー】モンベルの超軽量のトレッキングポールが秀逸、ULフォールディングポール100レビュー

登山ギアレビュー

こんにちは!テルです。

今回は、モンベルの超軽量トレッキングポールULフォールディングポール100をレビューしたいと思います。

こんな人に読んで欲しい。

  • 軽量なトレッキングポールが欲しい。
  • 三つ折りで収納できるポールがいい。
  • モンベル愛が止まらない人。

購入のきっかけ

登山はじめたての頃は、ポールもどう使うかもわからず、なんとなく、有名な商品であるブラックダイヤモンドのディスタンスFLZを購入して使っていました。ただ、使わない(岩稜帯では使わない)ことも多く、2本もいらないと感じていました。また、収納のしにくさに不満を感じていました。また、長さ調節も正直めんどくさく、グリップの持つ位置で調整しているので不要だなと感じていました。

そんな時、モンベルショップで、ULフォールディングポールなるものに出会いました。持ってみてその軽さに驚きました。

サイズ感

モンベルのULフォールディングポール100のサイズは

【素材】アルミニウム合金シャフト
【重量】139g(149g) ※( )内はポイントプロテクターとバスケットを含む総重量です。
【カラー】シルバー
【サイズ】100cm
【収納サイズ】31cm

と、とってもコンパクトです。

サイズ感の比較対象として今まで仕様していた、ブラックダイヤモンドのディスタンスFLZと比較したいと思います。

重量サイズ収納サイズ素材長さ調節価格
モンベルULポール100149g100㎝31㎝アルミニウム
合金
シャフト
なし5,170円
ブラックダイヤモンド
ディスタンスFLZ
207g95〜
110㎝
33㎝アルミニウム
合金
95から
110㎝
8,360円(一本)

折り畳んだ際

伸ばした時

太さの違い

グリップ形状

重さの比較

使用感

一般的に言われるポールの長さの基準からいえば私のサイズは、110㎝くらいが適正だと思いますが、いつも使うシチュエーションを想定すると100㎝で十分で、100㎝を購入しました。

❶強度について

モンベルの公式サイトにも書かれていますが、このポールはULに振った商品のため、体重をかけるような用途にはむいていません。あくまで補助的に使用をおすすめします。

私個人としては必要十分な強度を持っていると思います。多少負荷をかけても耐えてくれます。ただ、しなりますけどね。強度においてはブラックダイヤモンドのディスタンスFLZに軍配が上がります。

左がモンベル、右がブラックダイヤモンド。内部のコードもモンベルは簡易的です。強度に若干の不安があります。

❷グリップのしやすさ

グリップのしやすさにおいては、好みが分かれると思います。私的には何もないほうが自由度が高く、収納もしやすい為、モンベルの方が好みです。また、ストラップもモンベルの方がいいです。

モンベル。自然にモテます。

ブラックダイヤモンド。ちょっとストラップが狭く、持ちにくいです。実際使ったことありません。

❸収納性

圧倒的にモンベルです。本体のシンプルな形状とグリップについているマジックテープのおかげでなんなく収納できます。一方ブラックダイヤモンドは、グリップの形状や、マジックテープの位置により、お世辞にも収納しやすいとは言えません。個人的にかなり不満のポイントで、モンベルに乗り換えるきっかけになりました。

モンベル。秀逸です。ほんと使う人のこと考えてる商品です。これだけで乗り換える理由になる。

モンベルが日本にあってよかった。本当。

ブラックダイヤモンド。グリップの頂点にマジックテープがついているので、巻きづらいです。

まとめ

モンベルのULフォールディングポールは、本当に秀逸な商品です。持っていることも忘れる、軽量コンパクト性。いつでも持ち歩きたくなります。ザックのショルダーベルトに一時的にくくりつける時も突起物が少ないので全然邪魔になりません。しかも安い。

買うしかないでしょう!

モンベルさん。いつもいい商品ありがとうございます!これからも応援し続けます!!!

ULフォールディングポールまじでおすすめです。

YouTubeチャンネルやっています。

テルの登山日記
35歳から登山を始めた飲食店店長の日記です。 年間100万円登山ギヤに課金。 槍、穂高、剱、大キレット、冬の八ヶ岳登頂。 ロングトレイルやトレラン、クライミングもかじってます。 これから登山を始める方向けに役立つ情報を発信していきます。 ブログ Amazonアソシエイトのプログラムを利用して、ご協力いただいた収益...

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました