35歳から登山を始めた単独登山が好きな初心者の日記です。山行日記や登山用具に重課金しまくった経験を元に登山ギアの紹介をしています。これから登山を始められる方の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

テルをフォローする

【登山ギアレビュー】雪山登山の最適解!?ファイントラックのバラクラバは、本当にサングラスが曇らないのか?試してみた!!!

登山ギアレビュー

こんにちは!テルです。

今回は、ファイントラックのバラクラバをレビューしていきます。

こんな人に読んで欲しい

  • バラクラバって必ず必要?
  • バラクラバはどれも同じでしょ?
  • バラクラバをするとサングラスやゴーグルが曇って困る!!!
  • ファイントラックのバラクラバってどうなの?
  • (追記)ドライレイヤーバラクラバってどう使うの?

雪山登山にバラクラバは必要なのか?

バラクラバは、本当に必要なものなのだろうか? 

登山を始めたての頃はそう思っていました。

ネックゲイターとかで大丈夫じゃね?

そんな浅い考えで、冬の蔵王に登りました。薄く呼吸のしやすい夏季登山で使用しているネックゲイターを使ったのです。

そこで感じたのは、

  • 呼気が上に上がってきてサングラスやゴーグルが曇る。
  • かといって、下げると外気の容赦ない寒さが顔を襲う。

ということでした。

稜線では、『ああ、こうやって感覚がなくなっていくんだな、確かにこの寒さは危険』と分かるくらい容赦なく冷たい外気と風に晒されます。きちんとした装備でないと稜線歩きなどとてもじゃないですができません。

顔は、露出させないようにしないといけない。

でもしっかり呼気は逃さなければいけない。この2つ条件を満たすのがバラクラバです。

バラクラバはどれも同じか?

では、バラクラバであれば全て同じか?と言われると厳密には違います。

呼気をいかに逃しながら、顔を守るか、各ブランド様々な工夫や素材が使用されていますがこれがなかなか難しいようで曇る!という記事をよく目にします。

他の方のブログで、パタゴニアのサーマルウエイトのバラクラバが良かったとあり、探しましたが、現在は販売されていないようです。

グリットの抜けの良さが影響しているんでしょうか? 今はキャプリーンエアのバラクラバのようです。呼気の抜けは良さそうですが、顔のカバーできる範囲が気になりました。(目の周りの空間が大きく感じた。)

そこでフリース(グリット)のフードがバラクラバのようになる薄手のフリースを探し、マウンテンイクイップメントのイクリプスジップTに行きつきました。

記事はこちら

フリースとしてもバラクラバとしても優秀でいい商品だと思いましたが・・・。

やっぱり曇るんです。

この問題、なんとかならないんでしょうか?

購入のきっかけ

現在は、コロナ禍でマスクを着用して生活していますが、メガネが曇る1番の原因は、呼気の逃げ場がなく、鼻のところの隙間から漏れてしまうためだというのはわかっていたため、鼻や口の部分が大きく開いていて呼気が抜けるものが一番曇らないのではないかと考えました。

しかし、上記で紹介したフリースのようにグリット状で隙間があっても曇るということは、多少の抜けの良さではダメそうです。

でも、開口部を大きくすれば、強風から顔を守れなくなります。

何かいい商品はないか・・・。

調べていたところ、顔を守りつつ、しっかり呼気を逃す構造を見つけました。

ファイントラックのバラクラバです!

私は、その中でも、ビーニーとバラクラバが一体となった『バラクラバビーニー』を購入しました。

ファイントラック バラクラバビーニーの特徴

①呼気を逃しやすい呼吸しやすい構造。

保温を維持しながらスムーズな呼吸ができる『ブレスルーター』というシステムを使用しています。

※ブレスルーター使用商品は『メリノスピンバラクラバ』と『バラクラバビーニー』です。

メインの生地とは別に、呼吸を管理するための部分があり、下部が開口しています。これにより、顔を守りながら、スムーズな呼吸と呼気の上昇(曇りの原因)を防いでいます。また、呼気が抜けやすいため、濡れづらく、凍ることも軽減できます。

バラクラバビーニー。

鼻に当たる部分には、パーツが入っており、隙間ができないよう、調整しピッタリフィットさせることができます。

逆に排気部分は、潰れては困るので、しっかりした芯のようなものが入っています。

この穴から呼気が逃げます。

鼻の部分の裏地です。穴が開いており呼気が逃げやすくなっています。

ビーニー部の生地。

ロゴが控えめで良き。これならありです。

②プルダウンが容易。

寒くない時は、少しでもサングラスやゴーグルが曇る環境を排除するため、バラクラバ自体を着用しないか、フード部を被ったまま口元部を顎まで下げたい時があります。

ファイントラックのバラクラバは、このプルダウンが容易です。着脱は面倒なのでこの機能は結構重要だったりします。

フリースやベースレイヤーのフードでバラクラバの代わりになるものだったり、一部のバラクラバでは、この機能がないものが多いので結構不便に感じます。個人的には欲しい装備です。

プルアップ時

プルダウン時

ビーニーを後ろにしてネックゲイターのようにも使えます。

③ビーニーがついているため別に被る必要がない。

ヘルメット着用のような冬季登山では、厚みのあるビーニーだといちいち脱がないとヘルメットが入らなくなります。(私は頭が大きいんです。泣・・・。)

バラクラバの上にさらにビーニーを被るのも面倒なので、一体型はありがたい!。

ビーニーもそこまで厚さがないのでヘルメットも大丈夫でした。

頭部をさらに保温したい場合は、私はインサレーションのフードで対応しています。

実際の使用感

実際に、蔵王登山で使ってみました。山頂の気温は−10℃前後。雪はちらつくくらいで、風はいつもより弱めでした。

結果は・・・

①曇らないか?

完全に曇らないかといえば嘘になりますが、他のものに比べてかなり曇りづらいと思いました。

今回の蔵王は、大雪の後で膝から腿くらいのラッセルを強いられました。(ツボ足だったため、踏み込むたびに沈む。)

かなり呼吸も荒かったです。その中でも曇りづらかったのでかなり優秀だと思います。

今回は、テストを兼ねていたので最初から最後まで着用していましたが、本来であればハイクアップのところは下げていると思うのでこの結果には満足しています。

近くにいた方はモンベルのバラクラバ使っていましたが、速攻曇って結局顔部分を下げていました。

②顔を守ることはできたか?

概ね良好だったと思いますが、頬の部分が途中から雪により濡れ、風でキーンとした冷たさを感じました。

こればかりは避けられない気がします。雪混じりの風がある以上、雪の付着は防げないと思うからです。

ただ、長時間この状態なことを考えるとなかなかしんどい気がします。

乾きという部分では、グリット状のフリース素材とかよりは遅いのかなと感じました。

実際、雪と汗で首元が濡れたのですが、最後まで乾かず、冷たさを感じました。

バラクラバだけずっと濡れてる感じでした。対策が必要に感じました。

※調べてみると、同じファイントラックのドライレイヤーバラクラバとレイヤリングするといいみたいな記事を見つけました。その発想はなかったです。試しにやってみて、追記したいと思います。

③暑すぎたり、寒すぎたりしないか?

今回の環境では、終始バラクラバビーニーの上からアークテリクス プロトンLTのフードを被ってました。

激しいラッセルしながらだったので体はだいぶ汗をかいてしまいましたが、頭部分は気になりませんでした。

ということはこれ以上の強風、もしくは低い気温のときはもしかすると少し寒さを感じるかもしれません。

ただ、稜線上でハードシェルのフードを被ったときはもわっと熱気がたまる感じがしたので、サングラスは曇りやすくはなりますが、寒さ対策にはなるかもしれません。

良かった点、気になる点

良かった点

  • 呼気による曇りがかなり軽減できる!
  • ビーニーいらずで楽ちん。
  • プルダウンしても苦しさも感じず、楽にできる。

気になる点

  • ビーニー部分は、他のビーニーに比べ薄めなので保温性は低め。
  • 速乾性という部分は、今回着用していた他のウエアの中でどれよりも遅かった。
  • ブレスルーターの構造上、見た目がちょっと悪い?

2022・2 追記 バラクラバレイヤリングはどうか?

顔が冷たくなって痛くなる問題を解消すべく、バラクラバのレイヤリングを試してみました!

ファイントラック ドライレイヤーウォームバラクラバです。

価格 3,520円 サイズはもちろんL /XLです。笑

非常に薄く、サラサラとした触り心地です。

かぶってみましたが、サイズはピッタリでした。もちろん呼吸が苦しいとかは全くなし。

重ねてみます。

アップでみるバラクラバビーニーより顔が隠れるところが多いです。強風下だとサングラスしていても目の下あたりが冷たく感じるので、これはいいかも。

ドライレイヤーを実際に厳冬期蔵王登山でチェック!!!

実際に、厳冬期 蔵王でレイヤリングを試してみました。

結果は・・・・。

『そこそこ使える』でした。

良かった点

  • バラクラバと顔の間にドライレイヤーがあるので、バラクラバが濡れても冷たさを感じにくい。
  • カバーできる範囲が、バラクラバより広いのでより多くの面積を凍傷から守ることができる。
  • 2枚重ねることにより保温力アップ。

気になった点

  • ドライな時は気づかなかったのですが、濡れると息を吸うたびくっついてくる。(ビニールをかぶって呼吸しているようなイメージ)
  • それにより、若干呼吸がしづらい。
  • 濡れが思いのほか乾かない。
  • 2枚重ねることにより、どちらかをずらす時に若干手間である。

一番気になったのは、呼吸のしづらさです。

バラクラバ単体と比べて、特に登りでは呼吸も荒くなり、口元が濡れやすいのでかなりキツくなります。

ただ、やっぱりドライレイヤーなしで外側のバラクラバが濡れてくると、ずっと氷を顔につけているような冷たさを感じ、両方プルアップするとだいぶやわらぎます。

濡れすぎなければ、『冷たさを感じないように』という目的は達成できそうです。

私的には、

普段はドライレイヤーは、プルダウンしておいて、ここぞ!と言うときにプルアップするのが最も賢い運用方法な気がします。

欠点もありましたが、うまく活用すれば、一番恐れている凍傷のリスクも最小限に抑えることができそうです。

まとめ

今回、バラクラバビーニーを使ってみて、革新的な商品だと感じました。バラクラバのレビューで多くを締めていた、曇るという欠点を見事に克服した商品だと思います。

雪山は、真っ白な世界な為、ただでさえ道の起伏等が見えづらいです。その上でサングラスが曇ってしまったら、転倒や滑落に繋がり、大変危険です。

かといってバラクラバなしでは、稜線の強風に耐えることは難しいです。そういう意味でこの商品に出会えたことは、より安全に登山するために大きなアドバンテージになると思います。

乾きが遅く、冷たいという欠点もありますが、レイヤリングで解消できそうです。

ファイントラック バラクラバビーニー おすすめです!!!

YouTubeチャンネルやっています。

テルの登山日記
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

終わり

アマゾン

バラクラバビーニー


finetrack(ファイントラック) バラクラバビーニー ブラック L/XL FHU0224

ドライレイヤーバラクラバ


ファイントラック finetrack ドライレイヤーウォームバラクラバ FUU0521 GP (S/M)

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

楽天

バラクラバビーニー


finetrack ファイントラック バラクラバビーニー/ブラック品番:FHU0224 2020AW

ドライレイヤーバラクラバ


【ネコポス送料無料!】ファイントラックドライレイヤーウォーム・バラクラバ

コメント

タイトルとURLをコピーしました