35歳から登山を始めた単独登山が好きな初心者の日記です。山行日記や登山用具に重課金しまくった経験を元に登山ギアの紹介をしています。これから登山を始められる方の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

テルをフォローする

【登山ギア】アークテリクスalphaFL45のおすすめポイント6つ

登山ギアレビュー

こんにちは!テルです。

今回は、登山歴2年の北アルプス大好きぼっち初心者が、アークテリクスalpha FL45のレビューをしたいと思います。

なぜ、このザックを選んだのか説明します。

購入を検討されている方への参考になればと思います。

購入のきっかけ

まず、私のザック歴ですが

ミレー サースフェー30L

↓  もっと大きいのがほしー

グレゴリーバルトロ65

↓  大きすぎたー、冬山行きたいー

モンベル アルパインパック50L

↓  意外と荷物持ってかない、ザック重いなー

モンテイン トレイルブレイザー30L

↓  軽いけど耐久性きついなー

アークテリクス alphaFL 45

↓  いいんだけど、ポケットない 泣

モンベル パーサライトパック 40

↓  いいんだけどやっぱかっこいいのがいい、ULに興味

パーゴワークス ラッシュ 20L

↓  いいんだけど、北アルプスなめんなって思われたらどーしよ

アークテリクス alphaFL  45

   君に決めた!

どうですか?わがままじゃないっすか? 笑

たった2年の間に7種類のザックを試したことになります。

改めて見るとめちゃくちゃですね笑

重いザック行ったり、軽いの行ったり、アルパイン行ったり、UL行ったり。

サイズも65L行ったり、20L行ったり。

試行錯誤が伺えます。

今現在思うザックの理想は、(自分はテント泊はしない予定なのが前提の上です)

  • 軽量である
  • 防水性
  • 生地の強さ
  • 年中使える
  • どんな山行にもある程度対応
  • かっこいいこと!

世の中には、様々なメーカーの様々なザックがありますが私が試着した中で上記の内容を

満たせるザックが アークテリクス alphaFL 45だったのです。

こんな感じで考えて最終的にアークテリクス alphaFL45に収まりました。

メリット 

上記そのまんまなんですがおすすめポイント6つは

  • 軽量である
  • 防水性がある
  • 生地が強靭、ガシガシ使える。
  • かっこいい
  • 冬山にも使える
  • 私の体にあっている

等があげられます。

デメリット

逆にここはちょっとというところは

  • ポケットが少ないので工夫が必要
  • ものが入ってないと形が崩れて見た目が・・・。
  • ハイドレーションが使えない。
  • 夏だと背中が蒸れる。
  • 値段が高い。
  • こういうザックの宿命ですが、荷物の入れ方を考えなくてはならない。(一気室である)

などのデメリットを感じました。個人的には上から3つのデメリットに困りました。

あとのデメリットは自分にとってそこまで大きい問題ではなかったです。

個人的な工夫

上記のようにメリットもありデメリットもあります。

ただ、工夫次第でデメリットを補うこともできると思っています。

ここでは、個人的にアークテリクス alpha FL 45を最強にするために行っている工夫を紹介したいと思います。

  • ポケットの少なさについて

このザックはあまりポケットがついてないので

ショルダーハーネスにパーゴワークス スナップ を取り付け、スマホや小物や行動食を収納できるようにしました。

また、拡張性を考えコンプレッションベルトパーツ(モンベル)も取り付けました。

これにより、ストックを固定できたり、拡張性が上がります。

  • 物が入っていないと形が崩れる点

物が入ってないとこんな形になってしまい、ちょっとカッコ悪いです。

なので、フレームレスザックでよく使われる方法ですが中にスリーピングマットを入れて形が崩れないようにしました!スリーピングマットも選ばないとそれなりに重量があるので,山と道のミニマリストパッドを使用しました。大きさもちょうどいいです。ただ、重量が軽い代わりに耐久性はないので乱暴に荷物を入れると破けます。同じ山と道ULパッドでもよかったかも。

これを中に入れて、クリップで止めて

こうなります。

これでいつでもかっこいいです 笑

  • ハイドレーションが使えない点

低山では、何の問題もないのですが、物の落下につながる外付けを極力減らしたい北アルプスの岩稜帯ではハイドレーションが欲しいところです。正直ここで一番悩みました。そこで軽量なドリンクホルダーを色々探していたところ・・・

見つけました。 OMMのGO PODです。

この商品は、行動食やボトルの収納に使うスタッシュポケットで、デュアル圧縮コードがついており、ペットボトルや、行動食をコンプレッションでき、落ちにくくできます。それだけでは不安なので自分で輪ゴムを結びつけ、ボトルの首にかけて抑えるように改良しました。これで岩稜帯でかがんだりした時のペットボトルの落下を防げます。一手間ですが落下して他の登山者の迷惑になるよりはましです。

ペットボトルを抑えてくれます。

本体の取付はこんな感じです。まず上部をチェストストラップの上になる様マジックテープでショルダーハーネスに取り付けます。チェストストラップがストッパーとなり、落ちてきません。

次に下のマジックテープを止めます。下側が縦のマジックテープですが、強引に取り付けけます。笑

ショルダーハーネスのデイジーチェーン?に通して、

こうです!無理矢理貼り付けます。笑

これで落ちてきたり、外れたり、ぐらぐらしたことはないです。

ザックのカスタマイズ完成です。

まとめ

このザックは高かったですがいい買い物をしたと思っています。

自分のように、小屋泊前提で、一週間とか長期の山行でなければ最高のザックだと個人的には考えています。

他のザックは売ってしまい、今手元にありません。

最終的に残ったこのザックがどこにでも連れて行けて、自分に合っていて、かっこいいです。

また、他のザックに浮気してしまうかもしれませんがしばらくはセンターの座を譲らないと思います。

YouTubeチャンネルやっています。

テルの登山日記
35歳から登山を始めた飲食店店長の日記です。 年間100万円登山ギヤに課金。 槍、穂高、剱、大キレット、冬の八ヶ岳登頂。 ロングトレイルやトレラン、クライミングもかじってます。 これから登山を始める方向けに役立つ情報を発信していきます。 ブログ Amazonアソシエイトのプログラムを利用して、ご協力いただいた収益...

終わり

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました