35歳から登山を始めた単独登山が好きな初心者の日記です。山行日記や登山用具に重課金しまくった経験を元に登山ギアの紹介をしています。これから登山を始められる方の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

テルをフォローする

【登山ギアレビュー】私が、冬山登山靴をアウトオブ眼中だったAKUにしたわけ。

登山ギアレビュー

こんにちは!テルです。

今回は、冬山用の登山靴を購入したので、レビューしていきます。

こんな人に読んで欲しい。

  • 冬山に3シーズン用ではなぜダメなの?
  • 冬山登山靴に何を選べばいいのかわからない。
  • メーカーによって、何が違うの?
  • AKUってどうなの?

冬山登山靴を選ぶポイント

冬山登山靴ってそもそもなんで必要なんでしょうか?3シーズン用と呼ばれる登山靴の中にも見た目が似ている商品はあります。私も何が違うのか、なんでこんなに高いのかわからなかったです。ここで、夏用と何が違うのか違いを見てみたいと思います。

①保温材が入っている。

冬山では、厳冬期の高山になると−10℃やー20℃は当たり前の世界らしいです。そんな中、雪の中を歩きますので、常に濡れや、冷たさに晒されます。靴に保温材が入っていないと冷えを感じ、最悪凍傷の危険もあります。保温材は冷たくなりやすい足先を守るためにあるんですね!

②アイゼンを装着するための、コバがついている。

冬山で傾斜があるところでは、何もつけていないと雪や氷によって靴が滑り、滑落の危険があります。そうした状況を防ぐため、アイゼンというスパイクの様なものを装着するのですが、靴にアイゼンが装着できるコバ(出っ張り)がないと外れてしまう危険があり、事故に繋がります。ですからアイゼンを装着するような山に行く際は、必ずコバ付きの登山靴を選ぶ必要があります。

※靴の後ろだけコバがあるものがありますが、店員さんいわくあれは3シーズン用の登山靴だそうです。残雪期でそこまで天気が悪くないとき用にあるものなので、冬山ではよくない様です。

③アイゼンが外れないように靴の剛性がある

②と重複しますが、靴自体の剛性がないと靴がたわみます。しかし、アイゼンは金属でできているのでたわみません。それが繰り返されると、これもアイゼンが外れるきっかけになり事故につながります。いちいちアイゼンが外れていては、落ち着いて登れません。

以上のような理由で、冬山には冬山用の登山靴が必要です。

正直、私は冬の蔵王に登るとき(コースタイム4時間程度)は、コース的に滑落するような傾斜の場所がないルートを歩いていたので、3シーズン用の(そうは言っても割と厚みがあり、がっしりしたもの)に、スノーシューで歩いていました。私は、足の寒さには強い方だと思うので全然問題なかったですが、長時間の山行であれば、どうなるかわかりません。

本格的に冬山を始めるにあたって、しっかりとしたものを購入しようと思いました。

購入のきっかけ

冬山登山靴は、正直あまりラインナップがありません。というか、お店に種類がない。夏山用に比べたら断然少ない。なので実はあまり迷わないかもしれません。悩むとしたら金額。笑 自分が、検討した商品は以下の通りです。

① スポルティバ ネパール エボ GTX 75,350円 1040g

言わずと知れた、冬山登山靴の決定版。かなり有名な靴です。みんな履いてます。あまりに多いので、山小屋でとり違いがあるとか。性能は折り紙付きなのでしょうが如何せん高額です。

商品詳細  アッパー :ペルワンガー社製防水レザー3mm ライニング:ゴアテックス  ソール:ビブラム社製  中綿:ゴアテックスインサレーティッド コンフォート

→フィットはいいのですが、お値段が・・・。断念。

② スカルパ モンブランプロ GTX 61,600円   900g

この靴も有名です。スポルティバ より安いので人気がある様です。個人的にデザインも好きです。

商品詳細 アッパー:3mm防水スエード ライニング:ゴアテックス ソール:エッセンシャルAC/ビブラム社製 中綿:ゴアテックスインサレーティッド

→デザインが気に入っていたのですが、タン部分のかさばりが気になります。あまり好きな感じではないです。紐もなんとなく結びづらい。断念。

他にもLOWAなども気になったのですが、現物に出会えず・・・。

③ AKU HAYATSUKI GTX 59,400円 900g

全く候補になかった靴。いつも行っている石井スポーツが独占販売している?イタリアのブランド。今までなんとなく自社商品のようなイメージがあり、敬遠していたメーカー。他に選択肢がなかったので候補に。

商品詳細 アッパー:PERWANGER3mm   ライニング:ゴアテックス ソール:ビブラム社製 中綿:ゴアテックスインサレーティッドコンフォート + コアロフト 

→渋々履いてみたのですが笑笑  以外にいい。フィット感も問題ないです。店員さんからスカルパより暖かいです。と言われたのと紐の機構が気に入ってしまい(うまくのせられた感もありますが)かつ、お値段も一番安いのが決め手になり、購入を決定。

正直、保温材の比較の情報がなく、どれが暖かいのかは数字でわかりません。上記を見る限りはアッパーの素材が、価格に影響してるのかな?とも思います。

あーあ、買っちまった。もう戻れないぞ笑 スポルティバにすればよかったかな〜。(高い買い物の後って、自分が選んだもの以外がよく見えませんか?笑)

AKU HAYATSUKI 詳細

気を取り直して、HAYATSUKI 詳細を見ていきたいと思います。(イタリアのブランドなのにハヤツキって・・・。親近感は湧くけど・・・。作戦?)

外観 可もなく不可もなく。

タンのところは、靴とくっついていますが、スカルパのようにダブつきません。

スッキリ収まります。紐の閉めやすさに影響するので、タンがダブつくの嫌いです。一度夏用であったんですよね。何の靴だったかな。忘れたけど、あの記憶が蘇り、スカルパは却下になったのでした。

スカルパにもありましたが、甲の部分には滑車がついていて、スルスル締められます。

そしてそして、私が購入を決めたポイント① オレンジのパーツの登場です。これは、開いた状態。

紐を締めるとオレンジのパーツが閉まり、手を離しても緩みません!!! 地味に便利。靴紐って最後まで気が抜けないからね。

楽々、足首に進めます。

お気に入りポイント② 簡単リリース。足首まで解けば、タブを引っ張るだけでオレンジ部が解放され紐が一気に緩みます。脱ぐときこれはかなり便利!!!

初心者でもしっかり締められると思います。

前後にコバがついてます。

もうすっかり見慣れてしまった、ビブラムソール。これじゃないと靴売れないのかな?

結果、お気に入りポイント①と②、保温材の件、価格が合わさって購入に至ったのでした。正直他に素材とデザイン以外の差が見当たらないしね。

良い点と気になる点

再度良い点

  • なんと言っても他と比較して安い。
  • 保温材にコアロフトも使用。
  • 靴紐の締め&解放が楽。

気になる点

  • オレンジパーツの耐久性。すぐ壊れることはないかと思うが、複雑な機構はその分故障のリスクがある。
  • デザイン。もうちょっとなんとかならなかったのか。

追記 実際に厳冬期蔵王登山で使用してみて

実際に−15℃の蔵王登山で使用してみました。実際に使用してみての感想は・・・

  • やっぱり靴紐操作が楽。
  • 足先が冷たいと全く感じない。(ただし、紐をしっかり締めた状態。登山口までは上まで閉めないでいくのでその時は足先が冷たくなる。タン部分の保温材の効果ってすごいんですね。)

今の所、不満なしです。紐の操作が簡単なのはやっぱり楽。ストレス少ないです!

追記 2022・3 厳冬期 赤岳で使用してみて

2022・3 厳冬期 赤岳登山で実際に使用してきました。

結論 過不足なく使えました!

紐の操作性が良いことは、着脱の時間の低減に繋がり、やはり快適でした。

外気温はそこまで寒くはなかったですが、体感温度は−20℃程度だったと思います。

足元は、ダーンタフの靴下に、ゲイターをつけていたぐらいで、特別なことはしていません。

その中でも、足先に寒さを感じることは全くありませんでした。

同行者が、スポルティバのG5(ダブルブーツ)を履いてきたので、そのお話も少し。

登山靴を購入するにあたって、G5なども良いなあと思ったのですが、ガイドさんが、5年とか使うならBOAシステム(紐を巻いて閉める機構)の故障が怖いねと言っていました。

ガイドさん達は、1、2年で新品にかえる頻度なので問題ないとのこと。(ちなみにガイドさん達はシングルブーツを使ってました。)

私のような、趣味で登山やっている頻度の登山には向かないかもしれません。

※G5履いてきた同行者は慣れてなかっただけかもしれませんが、履くのに結構手間取っていました。シングルブーツより着脱早そうと思っていたので、意外でした。

と言うことで、今回比較したような、シングルブーツ等で十分機能すると思います。

また、スカルパで気になった、タン部分のだぶつきもなく、ストレスなく履けています。

よりシビアな動きを求められる登山をするようになったらわかりませんが、今のところ大満足です。

※登山靴は、かなり人を選ぶので私はマッチしましたが、他の方はわかりません。実際に試着をお勧めします。

スポルティバ ネパールは最後まで迷いましたが、ネパールは踵の追従がいいみたい。実際どうなんだろ。どんな場面で必要なことなんだろ。今度、店員さんに聞いてみようかな?

AKU HAYATSUKI・・・・。買った時は、やっちゃった感ありましたが、気に入っています。これにしてよかった!

まとめ

今回、高い買い物をするにあたって、めちゃくちゃ下調べしました。その結果、スカルパかなーと思っていたのですが、履いてみて何か違和感がありました。やっぱり靴選びって大変。みんながいいというものでも合わなかったりします。なので、靴はやっぱり試しばきしてから買いましょう!!!結果、全くアウトオブ眼中だったAKU HAYATSUKIを購入しました。これも、今までいろんな靴を履いて、使って感じてきたことの蓄積の結果だと思います。このHAYATSUKIもなんらかの経験をもたらしてくれると思います。実践で長く大事にガシガシ使っていきたいと思います!!!

実戦はまだですが、AKU HAYATSUKI 一見の価値ありです!!!!

←なんか石井スポーツの回し者みたい笑

YouTubeチャンネルやっています。

テルの登山日記
35歳から登山を始めた飲食店店長の日記です。 年間100万円登山ギヤに課金。 槍、穂高、剱、大キレット、冬の八ヶ岳登頂。 ロングトレイルやトレラン、クライミングもかじってます。 これから登山を始める方向けに役立つ情報を発信していきます。 ブログ Amazonアソシエイトのプログラムを利用して、ご協力いただいた収益...

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました