こんにちは!テルです。
すっかり秋も深まり、冬の気配が近づいて来ました。テルは冬山は蔵王しかやったことがありません。上山のライザーワールドからスノーシューでのハイクです。稜線以外はそれほど危険箇所がないため、雪山の練習として登っていました。本当は今年から冬山はやめようと思っていたのですが・・・。やっぱりいきたい!!!アイゼンつけてピッケル持って登山したい!!!
一度言い出したら聞かない性格。笑
早速情報収集に勤しみ、ショップに通う日々。
そんなこんなで購入した装備を紹介したいと思います。
想定している雪山山行
今までは、あまり危険箇所のない雪山で登山していました。なので、雪山登山の象徴とも言える、『ピッケル』『アイゼン』『雪山用登山靴』は購入しておりませんでした。ピッケルの代わりにストック、アイゼンの代わりにスノーシュー、雪山登山靴の代わりに3シーズン用ブーツといった具合です。ほぼスノーシューハイクと言える登山で、日帰りの短い登山でしたのでそれで事足りました。しかし、いろんな山の山行記録を見ているうちに、他の山にも行ってみたい!と思う様になり、アイゼンつけてピッケル持って進んでいる姿にも憧れを抱き、装備を集めはじめました。道具沼への道の始まりです笑
蔵王以外は登ったことがないので、比較的安全な、リフト等使用でき、営業小屋があるような2000M級の山から初めていき、経験を積んで将来的には北アルプスの山にも行けたらいいなと思っています。
最終的に3000M級の冬山を想定しているので、それなりの装備が必要になります。初めはオーバースペックかもしれませんが、装備を買い直すとなるとそれなりの出費になるので、だったら初めから揃えてしまおう作戦です。その中で自分に合った装備を見つけていこうと考えています。
雪山に必要な装備
夏の登山と違い、雪山にはさまざまな装備が必要となります。
必須装備
- ハードシェル上下・・・夏用レインと違い、より外気から身を守る強度と雪の上を滑りにくい様に作られている。パンツは、アイゼン等でパンツが破れないよう強化されているものが多い。
- 雪山用手袋・・・保温力の高い手袋。ないと凍傷の確率が高まります。指を失いたくなければ持ちましょう。予備の手袋があると濡れたり、落としたりの際にも安心です。
- ゴーグル・・・特に冬は、稜線上では大体強風が吹きます。視界と顔を守るために使用します。私はまだ経験がないですが、ゴーグルが凍って使い物にならないことがあるそうです。そのためゴーグルの予備も持っていく方もいるそうです。
- 雪山用登山靴・・・保温剤入りの登山靴、つま先と踵(もしくは踵だけ)にコバというアイゼンを引っ掛けるパーツが付いており、これによりアイゼンをしっかり安全につけることができる。
- アイゼン・・・斜面において滑落しないように、靴につけるスパイク。タイプや刃の枚数など様々ある。
- ピッケル・・・滑落した際にブレーキをかける際に使うほか、斜面で手がかりがない際、斜面に引っ掛けることで手掛かりにしたり、安全に進むために杖のようにもち刺して進むためのもの。平地歩きには必要ないですが、斜面を進む場合は必須。
- ストック・・・雪深い箇所を歩く際にストックがないと足を取られ、バランスを崩して進めません。ストックを使うことにより腕の力も使えて、かつ安定して進むことができます。(夏用ではストックを刺しても沈んでしまうため、雪用のバスケットのものに換装。)
- 保温ボトル・・・お湯の温度をキープしておくボトル。ペットボトルでは保温できませんし、凍ります。沸かさずにお湯が飲めます。
- バラクラマ・・・体はシェルが守ってくれますが、やばいのは顔です。まじで死ぬってくらい寒いです。顔と頭を守るバラクラマは大事です。(状況にもよる)
- ツエルト・・・夏でも必要ですが、雪山では本当に生死を分けます。雪洞の入り口を塞いだり、掘ったゆきを運んだり使い方多岐にわたります。
- シャベル・・・万が一ビバークになった際に雪洞を掘ったり、雪崩に巻き込まれた方を救助するために必要。シャベルがないと、いざというとき困るのは想像に難くありません。
- ゾンデ棒(プローブ)・・・積雪量を測ったり、雪崩の埋没者を探すために使用。
- ビーコン・・・雪崩にあった際、いち早く自分の位置を探してもらうため、また探すための道具。(持つことが推奨される道具)
上記3種は雪山3種の神器です。
上記を揃えることが必須となります。雪山は外的要因により命に関わる確率が夏山と比較にならないです。お金はかかってしまいますが、命を守る装備としてしっかりと準備したいですね。
あったら便利なもの
- タッチペン・・・テル的にこれがNo.1です。雪山でグローブを外すのは危険、かつなくす、めんどくさいです。グローブをしたまま操作できれば、安全でめんどくさくないです。
- ワカン・・・トレースのない、雪深い道を歩くのに使用。アイゼンをしたままでも装着可能で、スノーシューより軽量なため、持ち運びも楽。
- シート・・・雪山で座って休憩すると、お尻が冷えるし、濡れます。小さなシートがあると便利です。
- ゲイター・・・パンツの破損防止と靴への雪の侵入阻止のためのスパッツ。パンツは高いので、つけたほうが無難。
実際に購入した道具
悩みに悩んで購入した、道具たちを紹介したいと思います。
ザック パタゴニア スノードリフター30L S/Mサイズ 23,100円
ザックに関してはスノーシューが取り付けできること、小物のポケットがあること、背面からものを取り出せること、ヘルメットが取り付けできることに重きをおいて、選びました。同じような商品は各社で出ていますが、一番しっくり来ました。

ピッケル ブラックダイヤモンド ベノムアッズ 57㎝ 20,800円
登山者の象徴とも言えるピッケル。お店には色々あったんですが、シンプルで一番ひかれたピッケルです。ピックが交換可能なのと、グリップの上に付いているフリックロックポンメルなるものが持ちやすく感じました。用途としてはクライミング要素を含む登山にも使用可能とのことなので高いですが、これに決めました。

ピッケルバンド 2420円
他メーカーでは、ハンドリーシュがついてくるものもありますが、ベノムにはついてなかったので、別で購入。体につけられるものです。

ピック、スパイクカバー 2つで2,000円くらい
カバーも別途購入だったので、持ち運びを考え購入。

登山靴 アク ハヤツキ GTX 59,400円
これが一番悩んだ・・・・。笑
本当は、スポルティバかスカルパで考えていましたが、スポルティバは高いし、スカルパはかっこいいんだけどなんかしっくりこなかった。正直、アクはダサいと感じていたんですが、靴紐の部分の機構に惚れまして・・・・。暖かさもこちらの方があると聞いたので購入を決めました。

詳細記事はこちら↓
アイゼン グリベルG12オートマチックSP 23,800円
アイゼンはグリベルのG12と決めて行ってました。なので迷いなく購入。靴にもしっかり合いました。よりしっかりホールドできるオートマチックタイプ。

アイゼンケース グリベル 2,420円だったと思う。
店員さんに勧められて。確かに使いやすい。

ワカン オクトス ワカンラチェット式 14,300円→中古で発見8,860円!!!
ワカンはつけやすそうだった、ラチェット式を中古で。状態も良く、満足。めんどくさいとつけるのが億劫になるので笑


oxtos(オクトス)アルミわかんラチェット式 OX-012【爪カバー付】
ハードシェル アークテリクス ベータ FL 55,000円
シェルは、アーク一択。フードが秀逸です。上位モデルと迷ったんですが、10万近いお値段・・・。最低限の機能は満たしていたので購入。

ミッドレイヤー アークテリクス プロトンLT 33,000円
ミッドレイヤー兼暑い日のアウターにプロトンLTをチョイス。ここも悩みました。自身の体験で似たようなパタゴニア ナノエアが暑かった経験があるので、アトムLTやプロトンFLと悩みに悩んで。色もいい!!!

ミッドレイヤー2 マウンテンイクイップメント イクリプスフーデッドジップティー Sサイズ 20,900円→中古6800円!!
フード付きフリースです。R1に似た様な感じですが、気持ち薄く、フードがバラクラマになります。このフードが秀逸なのとR1よりかっこいいです。運よく中古ゲット!!!心配だったサイズも問題なし!!!

詳細記事はこちら↓
ベースレイヤー モンベル ジオラインMWクルー 4,300円
ベースには汗抜けを重視して化繊のベースにしました。

ニット帽 アークテリクス 4,620円
これは単純にかっこいい!!!ってなって買った。笑

手袋 モンベル アルパイントリガーフィンガーミトンLサイズ 13,200円→9500円
すごくお高い冬用手袋。手袋に2万って・・・。普通出さないですよね。笑 本当は、ブラックダイヤモンドのソロイストを考えていましたが、アウトレット見つけてしまい、着脱しやすさが気に入って購入。素材は、ゴアではなくアウトドライです。

小物 モンベル アクティブリッド 660円
モンベルのアルパインサーモボトルにつける蓋です。今まで煩わしさを感じていたボトルの機構を改善した商品。ワンタッチで飲めます。

小物2 キースマート ナノスタイラス 860円
小型の金属製タッチペン。小さいのと金属製で丈夫そうだったので購入。反応もいいです。

今回のお買い物 計257,480円!!! 撃沈。
わかってはいましたけど、なんじゃこりゃって金額。しかもストック等は持っていたのでかかってません。最初から揃えたら・・・。軽く30万超えますね・・・。頑張って働かなきゃ・・・。
まとめ
いかがでしたか?雪山を始めるにはすごくお金がかかりますし、危険もつきまといますが、他の季節とはまた違った、神々しい景色を見せてくれます。また、コスパ重視でいけばもっと抑えることも可能だと思いますが自分の場合使いづらいと結局買い換えるので、ある程度機能面で納得しておくことが肝になります。高い買い物なので舞い上がりがちですが、冷静に多角的に情報を捉え、使用する場面を想定しながら装備を考えると失敗が少ないと思います。それでも実際山に行けば気になるところは出てくるわけで・・・。ちょっとでも気になる点があったら購入は待って、もっと調べた方がいいと思います。世の中にはいい商品がいっぱいありますから。
いい商品はいっぱいあれど品揃えの問題で、実際に見ることができない商品が多いことを嘆く、テルなのでした・・・。
※お気づきの方もいらっしゃると思いますが、今回ハードシェルのパンツが出てきていませんでした。実は大きな失敗がありまして・・・・。泣 それはまた次のお話で・・・。
YouTubeチャンネルやっています。
終わり
コメント